テレビウォッチャー・てれびのスキマが選ぶ、2014年のテレビ事件簿【ドラマ編】
2013年のドラマ界は、NHK朝ドラ『あまちゃん』や『半沢直樹』(TBS系)が高視聴率を獲得、社会現象を巻き起こした。それに比べると、今年のドラマ界は正直、話題性に乏しかった感が否めない。だが、今年もNHK朝ドラは、『ごちそうさん』『花子とアン』『マッサン』と高視聴率が続き、特に『花子とアン』は、ドラマファンからは賛否両論あったものの、花子のセリフ「ごきげんよう」が新語・流行語大賞にノミネート。完全に、一時期の低迷から復活したといえよう。また、『HERO』(フジテレビ系)が13年ぶりにリメイクされたのも話題を呼んだ。放送前は不安視されたものの、始まってみれば、キムタクの健在ぶりが光った。そして、世間の話題や視聴率にこそつながらなかったが、『ごめんね青春!』(TBS系)や『アオイホノオ』(テレビ東京系)など、クオリティの高いドラマが数多く作られたことにも触れておきたい。そんな今年のドラマ界を振り返る。
■躍動する小栗旬と満島ひかり
小栗旬を侮ってはいけない。いや、もちろん、彼が素晴らしい役者であることは十分に証明済みだ。けれど、今年の小栗は、そんなハードルを軽々と超える演技を見せつけた。まず『BORDER』(テレビ朝日系)では、死者と話ができる刑事を繊細に演じた。そして『信長協奏曲』(フジテレビ系)では、現代からタイムスリップして信長のニセモノを演じる高校生役と、明智光秀と名乗ってニセモノの信長に仕えるホンモノの信長役という、その説明だけでも複雑な役どころを、一人二役で演じ分けた。前者は軽妙洒脱の人たらし、後者は重厚で品位あふれるキレ者。『信長協奏曲』の基本的にベタで分かりやすい展開に説得力を持たせたのは、間違いなく小栗の演技によるところが大きい。
そして『BORDER』では、「光」と「影」のボーダーラインで揺れ動いていた主人公が、その境界を越えてしまうという役どころに挑んだ。衝撃的で後味を引きずる、刑事ドラマ史に残る名シーンといっても過言ではない、圧巻のラストだった。また、コメディタッチの第5話で見せた、宮藤官九郎との名コンビっぷりも印象的だった。
女優陣で目立ったのは、満島ひかりだろう。『若者たち2014』(フジテレビ系)では気丈な妹役を感情豊かに演じ、『おやじの背中』(TBS系)では女子ボクサー役で出演。父親役の役所広司を相手に、文字通り体当たりの演技を披露した。が、なんといっても『ごめんね青春!』でのヒロイン・蜂矢りさ役がスゴかった。彼女の新境地にして、真骨頂といっていいだろう。特に、最終回直前の第9話での、主人公の平助(錦戸亮)から愛と罪の告白を同時に受けるシーンにおける、喜怒哀楽すべてがごちゃまぜに詰まったような表情の演技は、言葉ではとても言い尽くせない素晴らしいものだった。
また、窪田正孝も忘れてはならない。『花子とアン』ではスピンオフドラマが作られるほど人気を得たキャラクターを演じ、『Nのために』(TBS系)では透明感と闇を併せ持つ、彼にしか表現できないであろう難しい役を演じ、それぞれの作品でしっかりと脇を固めた。
『失恋ショコラティエ』『ディア・シスター』(フジテレビ系)の石原さとみは、完全に清純派から艶っ気全開の女優へと変貌を遂げ、強烈なインパクトを残した。
“新人”では、『アオイホノオ』の「津田さん」、『ごめんね青春!』の「会長」役の黒島結菜や、『ブラック・プレジデント』(フジテレビ系)や『セーラー服と宇宙人』(日本テレビ系)の門脇麦が印象的だった。
■一級品の地味ドラマ
今年は、話題性が乏しく、視聴率は低かった地味な作品にこそ、秀作が多かった。たとえば、『ペテロの葬列』や『Nのために』(TBS系)がそれだ。共に宮部みゆき、湊かなえという人気ミステリー作家の作品を原作にしたドラマだが、それぞれ、原作からのアレンジも巧みで、キャスト陣もハマっていて好演。見応えも抜群だった。そのクオリティの高さほど話題にならなかったのは残念だ。
『あすなろ三三七拍子』や『ブラック・プレジデント』(フジテレビ系)も低視聴率に苦しんだが、作品の出来は一級品。奇しくも、どちらもすでに社会人である主人公が大学に通うという共通点もあったが、いずれもオリジナリティあふれる作品だっただけに、もっと多くの人に見てもらいたかった。
そんな地味な秀作といえば、毎年のようにそういった作品を量産しているのがNHK。今年も『さよなら私』や『聖女』を筆頭に、挑戦的でかつ安定感があるという離れ業。特に挙げた2作品では、主演の永作博美、広末涼子の実力と魅力を、あらためてまざまざと見せつけた。
■2014年のドラマ界は「青春」だった
今年を代表するドラマといえば、冒頭にも挙げた『アオイホノオ』と『ごめんね青春!』だろう。今年のドラマ界は「青春」だった。今年はこの2作品のほかにも、『なぞの転校生』(テレビ東京系)、先出の『あすなろ三三七拍子』など「青春」(の残滓)をテーマにしたドラマが目立ったのだ。
福田雄一が脚本・演出を務めた『アオイホノオ』。次々と深夜のコメディドラマを量産している福田は昨今コント番組が作れないテレビ界において、ある意味、最もコンスタントにコントを作り続けている作家だ。そんな福田と原作の島本和彦の過剰な熱、そして柳楽優弥をはじめとするどハマりしたキャストの組み合わせは、大きな笑いと思わぬ感動を生んだ。もちろん、庵野秀明や岡田斗司夫らが実名で登場する本作は、80年代のサブカル史としても面白い。だが何よりも、自分には特別な才能があると信じて疑わない若者たちの挫折、葛藤、嫉妬、挑戦を描いた、ド直球の青春ドラマなのだ。そして本作は最後に主人公がプロ漫画家になり、責任を抱えた「青春の終わり」までを描いたのも秀逸だった。
同じように「青春」からの“卒業”までを描いた『ごめんね青春!』は、『あまちゃん』の宮藤官九郎の脚本。主演は錦戸亮、ヒロインは先出の通り、満島ひかり。仏教系の男子校とキリスト教の女子校が合併し学園祭を開くまでを描いた本作は、「秘密」「懺悔」「赦し」をめぐるドラマだ。登場人物の多くは「秘密」を抱え苦しんでいる。「懺悔」は、自分の心の中で反省するだけでは終われない。「秘密」を告白する行為そのものが、「懺悔」だ。「ごめんね」と伝えなければ、「懺悔」ではないのだ。そして「懺悔」することで、最終的にたいていのことは赦される。しょうもないところも、ダメなところも、罪も、全部含めて「青春」なんだと。「人間なんてそんなもん」と、「青春」はすべてを赦してくれる。「勝ちよりも負けのほうが青春!」なのだ。だから宮藤官九郎の描く世界は優しく、そして強い。青春時代に後ろめたい悔いや思い残しのない人なんて、きっといないだろう。『ごめんね青春!』は、そんな青春時代に戻してくれる。そして僕らの“罪”を残酷に浮き彫りにした上で、そっと優しく赦してくれるのだ。
青春時代は、自分がまだ何者でもないという現実を、残酷なまでに教えてくれる。本当のことを知りたいと思いながらも、それを知りたくないという矛盾と苦悩に満ちた時間だ。あまりに楽しく、笑えて、そして儚く切ない。『アオイホノオ』も『ごめんね青春!』も、そんな「青春」を見事に描いていた。それにしても『ごめんね青春!』がドラマのクオリティと反比例なほど低視聴率だったのが、あまりにももったいないし、腑に落ちない。いみじくも本作の主人公が言っている。
「腑に落ちないのが青春なんだ」
■総括
今年は、新しい“挑戦”をしているドラマも目立った。『MOZU』(TBS系)はWOWOWとの共同制作で、通常の地上波ドラマとは異質の映像クオリティを生み出した。第1シリーズを地上波で、第2シリーズをWOWOWで(後に地上波でも)放送するという形式も新しかった。『おやじの背中』(TBS系)は「親子」を共通のテーマに据えた1話完結で、大物脚本家の連作という試み。さらに『素敵な選TAXI』(フジテレビ系)では、現役で第一線で活躍するお笑い芸人バカリズムを脚本に起用した。また夜8時台に、中高年にターゲットを大胆に絞った『三匹のおっさん』(テレビ東京系)や、『天誅』(フジテレビ系)などの成功も印象深い。こうした新たな試みは、日本のテレビドラマの可能性を拡げていってくれるはずだ。
(文=てれびのスキマ <http://d.hatena.ne.jp/LittleBoy/>)