「春画展」発起人に聞く“わいせつか芸術か”議論――「これは芸術だ」と言う気は一切ない
9月19日から、東京・目白台の永青文庫で開催されている日本で初めての『春画展』。江戸時代、“笑い絵”とも呼ばれ、身分を問わず多くの人々に好まれていた春画は、現在では海外からその芸術性が高く評価され、2013~14年には大英博物館で大々的な展覧会が開催されたほど。しかし、日本では、「春画=わいせつなもの」とのイメージが根強いのか、展覧会開催までに幾多の困難があったようだ。また開催後も、春画を特集した「週刊文春」(文藝春秋)の編集長が、「編集上の配慮を欠いた点」があったとして、3カ月間休養することになり、また同じく春画を取り上げた週刊誌にも、警察から口頭指導が入るといった事態に。今回は、「春画展」の発起人の1人である浦上蒼穹堂代表・浦上満氏に、春画を規制させる人の心理、また春画を取り巻く「わいせつか芸術か」議論への考えなどをうかがった。
――「春画展」、大変好評だと聞いています。現在(10月末)までの来場者数はどれくらいでしょうか?
浦上満氏(以下、浦上) 9月19日~11月1日を前期、11月3日~12月23日を後期として展示物を替えているんですが、前期終了を前にして来場者9万人を超えました(11月15日時点では12万人超)。来場者の方の男女比は、ほぼ半々ですね。年配のご夫婦、カップルなどが多いですが……ただやはり若い女性は目立つので、多く来場しているという印象があります。2~3人のグループはもちろん、たった1人で来られる女性客も多いです。1人で堂々と鑑賞して、颯爽と帰っていく姿が、とてもカッコいい。
――来場者の方から、春画のイメージが変わったといった感想は聞かれましたか?
浦上 実を言うと、きちんとした春画を見たことのある方は、ほとんどいないんです。だって日本で春画の展覧会を開催したのは、今回が初めてですから(笑)。ただ若い方が来てくださるというのは、春画に対しての意識が変わりつつあるのかな、と感じますね。昔の女性は「春画を見ている自分を見られることが恥ずかしい」と言っていたものです。今回のように、若い女性が1人で堂々と見に来るということは、そんな昔のいわれを超越しています。開催前はレディースデーを作ろうかという話も出ていましたが、最近では逆にメンズデーを作った方がいいのでは、と話しています(笑)。
■「文春」編集長の処分で、春画は社会問題に
――開催に至るまでは、かなり多くの壁があったとお聞きしていますが、最も苦労したところは?
浦上 春画というだけで偏見がありますから、会場がなかなか見つかりませんでしたね。日本での春画に対する偏見はかなり根強いものがありまして、会場となる国公立の美術館は教育委員会を恐れ、スポンサーとなる企業もイメージが悪くなることを恐れる。「春画展」を開催することで警察が介入したり、クレームが来たりなど、何かが起きたときは責任を取らないといけないので尻込みするんです。仮想のトラブルを恐れるのは、非常に日本的だと思います。
大英博物館で開催されたときには、来場者が多く、入場制限をしたほど好評でした。世界の美術界の頂点にある大英博物館で大成功した春画の展覧会を、日本の美術館で開催できないということは、ある意味滑稽ですよね。
――春画を特集したことで、文藝春秋が自主的に「文春」編集長の3カ月休養処分を発表して話題になりました。
浦上 あれは、かなりニュースになりましたね。私もあの特集に作品を提供していたんですが、「文春」の担当者が来て「これは社内的なことです」と弁明していましたので、ああそうですか、と言いましたが。ただ「文春」は警察からの警告は受けなかったけれど、「週刊ポスト」「週刊現代」「週刊大衆」「週刊アサヒ芸能」は口頭注意を受けた。これはどうしてかというと、一緒にヌード写真を掲載していたからなんですよね。ヌード写真と一緒に春画を掲載したら、春画もわいせつになる、というのは、不思議な発想だと思いますけどね。
――読者に「春画=ポルノ」と印象付けられるということなのでしょうか?
浦上 警察は、春画は国際的にも学術的にも認められたもので、春画を問題視する気は一切ないとコメントしたんです。なるほど、優等生な答えが返ってきたな、と感じました。しかし今回の一件で思ったのは、警察の人たちも大変なんだなあと(笑)。同情はしないけれど、彼らも何かしなければいけない。「警告はしました」「行動はしました」と示さないといけませんから。「春画展」も開催前に、警察から「過激なものは展示しないでほしい」と警告を受けましたよ。
しかし、そもそも春画を掲載した出版物は、実は二十数年も前から無修正で世に出ているんです。ただ、警察としては「展示はダメ」ということで、今回も18歳未満は入場禁止。来場者に身分証明書を見せてもらう場合もあります。出版物より、はるかに展覧会の方が規制できているのに。だから何ら問題ないのに、展覧会がこれほど問題視されているのは、それだけ反響が大きいからでしょうね。
――「文春」の一件がセンセーショナルに報じられたことで、春画への関心が高まったというのもあるのではないでしょうか?
浦上 それはあります。皮肉なもので、話題になると、人は見に来るんです。「文春」の件の後には、おじさんがたくさん来てくれた。一種の社会問題として捉えてくれたんですね。
――「春画」をポルノと捉えられることについて、浦上さんご自身はどのように感じていますか?
浦上 個人的な感想を言わせてもらうと、ポルノは1人で隠れてコソコソ見るもの、春画は「笑い絵」といわれていたように、江戸時代、男女が複数で笑いながら見たもの。単純に言うと、ポルノは暗い、春画は明るい。当時の日本人は性に対してあっけらかんとしていたから、春画を見ることに罪の意識は全然ない。
それに、日本の春画は生活を表しているものでもあります。描かれている女性も、8割は一般の女性ですし、老人を描いているものもある。それから、大英博物館では展示しませんでしたが、今回の展覧会では子どもが出てくる春画も展示しています。お父さんとお母さんのセックスを偶然見てしまった子どもの絵や、子どもを寝かしつけながらセックスしている絵なんですが、セックスが日常の一部として描かれているんです。
■英国人の目には「滑稽」と映る、日本の春画議論
――メディアでは、春画問題が取り上げられる際「わいせつ」か「芸術」かの二元論で語られていますが、その点についてはどう思いますか?
浦上 春画にもエログロナンセンスなものもありますし、芸術かどうかというのは見る人が感じればいいんです。ただ、今回の春画展では「良いもの」を選んでいます。「良いもの」とは、見終わったときに余韻や感動がある。見る側も試されていると思いますよ。例えば春画を見て、「性器が大きく描かれていて面白いな」と感じるだけでもいいのですが、あれだけ性器を大きく描いていても、絵として不自然に見えないのは、画家の腕なんですよね。春画を描かせると画家の腕がわかると、当時は言われていました。春画とは、ありえない状況を不自然ではなく見せる……そう考えると、春画は性愛を描いているとともに、ファンタジーを描いているともいえる。だからタコも出てくるし、カッパも出てくる。それに対して「けしからん」なんて言うのは、粋じゃないという感じがします。
一番始末が悪いのは、見てもいないのに「こんな卑猥な絵」などと批判する人。日本はこれほど性風俗があふれている国なのに、どうして春画になると過剰反応するの? とイギリスのメディアが書いていました。滑稽ですよね。
――日本の文化である春画を、日本人がなかったことにして否定するのは、やはりおかしく見えるのかもしれません。
浦上 明治政府が春画をめぐって、諸外国に対して「恥ずかしい」という思いがあり、春画を弾圧しました。けれど21世紀になってもまだ恥ずかしいと言うのか、と。ましてや当時「春画は恥ずかしい」と言っていた欧米の人たちが、今では春画を最高のアートだと言っている。大英博物館の春画の展覧会を訪れた人の中には「日本人観が変わった」「日本人はこんなにおおらかで、ウイットやユーモアに富んだ人たちだったのね」と語った人もたくさんいたそうです。
春画を展示することは、日本人の恥を見せていると思う人もいる。けれど一方では、カッコいい、素敵だ、と褒める人もいる。感じ方はそれぞれだし、否定はしないけれど、見ないのにノーと言うかたくなさは捨てた方がいいと思います。そういえば、20以上の美術館に春画展の展示を断られましたが、「子どもと一緒に見られないから」という理由が多かった。「じゃあ、あなたはいつも子どもと一緒に美術館に行くんですか?」と逆に聞きたかったですよ。
――見る人がどう受け止めるかは自由ですよね。
浦上 「これは芸術だ!」と言う気は一切ありません。見たい人は見る、見たくない人は見ない。これでいいと思います。そして見た人が気に入らなければ、それはそれで構わない。ただ、スポンサーもつかないし、いろいろな逆風があり、「春画展」開催直前まで不安だらけでしたが、ふたを開けてみると、こうして大変好評を得られています。発起人としては、「やった!」という思いでいっぱいですね。
※画像は喜多川歌麿「歌満くら」浦上満氏蔵