現役東大生たちが語る「教科書より役立った本」に絶句!『コナン』『DEATH NOTE』『ハリー・ポッター』…
監修・柳川範之『現役東大生が教科書よりも役に立った100冊』(宝島社)
【本と雑誌のニュースサイトリテラより】
今日は東京大学の入学試験合格発表日。おそらくテレビのニュース番組は毎年恒例の合格発表風景を大々的に映し出すことだろう。
「学歴社会は終わった」といわれるようになって久しいが、しかし、東大は相変わらず偏差値ヒエラルキーの頂点に立って、世のお父さんお母さんを受験戦争に走らせ続けている。また、今も政官財界に多くの人材を輩出し続けており、日本でもっとも知識と教養のある大学生が集まっている場所、そんなふうに信じている人もきっと多いはずだ。
だが、最近、その東大生の実態を思い知らされる本に出会ってしまった。『現役東大生が教科書よりも役に立った100冊』(監修・柳川範之/宝島社)がそれだ。
監修者の柳川氏は通信制大学で学位を取ったのち東京大学大学院経済研究科の教授になった人物。この本は、その柳川氏が現役東大生に役に立った本をアンケート、そこから100冊をピックアップして紹介するというのが趣旨らしい。
しかし、紹介されている本のラインナップをみてみたら、えっ? と目が点になった。一応、夏目漱石や芥川龍之介、三島由紀夫、ニーチェ、孔子、などの名作や古典も入っているが、これはごく一部。ほとんどが、東大生というイメージとはかけ離れた本ばかりなのだ。
たとえば、やたら目につくのが『頭の整理が下手な人、うまい人』(樋口裕一/大和書房)、『まず1分間にうまくまとめる話し方整理法』(著・山本昭生 監修・福田健/日本実業出版社)『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』(著・カーマイン・ガロ 解説・外村仁 翻訳・井口耕二/日経BP社)、などのビジネス書。流行りだというのはわかるが、だったら、せめてコトラーとかドラッカーとか、と思うのだが、そんなものは影も形もない。
しかも、それぞれの紹介ページには学生直筆の2~3行の感想文が掲載されているのだが、これがまたびっくりなくらい浅い。たとえば、『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』の感想は以下のようなものだった。
〈今ではあたりまえのパソコンも、ジョブズがいなかったら、ちがうものになっていたかもしれない。改めてすごいと思った。〉
なんだろう、この小学生感。そういえば先に触れた古典の感想でも、孔子『論語』は「漢文の勉強になった」、三島由紀夫『不道徳教育講座』は「読むだけでストレス解消になった!」だった。
しかし、驚くのはまだ早い。さらにラインナップをみていくと、目につくのがマンガ。というか、数えてみたらなんと100冊のうち10冊はマンガだった。
もちろん、愛読書がマンガだからといって、教養がないと決めつけるつもりはない。ただ、問題はそのセレクションと感想だ。
たとえば、いきなり出てくるのが『ONE PIECE』(尾田栄一郎/集英社)。そもそも、こんなド直球が来ると思っていなかったが、法学部の「ファンキーボンバー」君の感想は「向上力を養うのに役立った」である。
そして経済学部のM君は『キングダム』(原泰久/集英社)をチョイス。「世界史の中国史は覚えるのが大変でしたが、この漫画のおかげで楽しく勉強することができました」とのこと。はい。
他にも、『名探偵コナン』(青山剛昌/小学館)、「頭の体操になります(略)こうした論理的思考力は受験でも実生活でもとても役に立つと思います」(経済4年T君)。『DEATH NOTE』(原作・大場つぐみ 作画・小畑健/集英社)、「平和とは何かを考えさせられた。論理的思考が身についた」(経済4年K君)......。
いちいちツッコむ気も失せるが、この本に登場する東大生が「論理的」という言葉をやたら使いたがるのはなぜだろう。そう言っておけば「正解」だとどこかで「お勉強」したのだろうか。
そして、極めつけはこれだ。『コードギアス 反逆のルルーシュ』!! もはや本ですらない! まあ、一応コミカライズ版ということで紹介されているのだが、いくらなんでもそれはないだろう。ちなみに感想は以下のとおり。
「当時の自分にとっては、ルルーシュが行う作戦の一つ一つがかっこよく感じられ、頭のよさにも感動していたように思う。自分も頭が良くなりたいと思ったものだ」
じゃあ、小説は? というと、『ハリー・ポッターと賢者の石』『トム・ソーヤーの冒険』『エルマーの冒険』『かいけつゾロリ』『ちいちゃんのかげおくり』と、こちらは小学校低学年向けの児童書が圧倒的に多く、100冊のうち20冊を数える。もしかしたら、東大生って、小学校で読書体験が止まっているのだろうか。
さらに驚いたのは『速読英単語』、『漢文早覚え』、『数学は暗記だ!』、『詳説世界史問題集』などのタイトル。こうしたブックリストではあまり見かけない......って受験参考書じゃねーか!!
だ、駄目だ、こいつら。本当にお勉強しかしていない。入学したての1年生ならまだ分かるが卒業を控えた4年生が「解説がわかりやすい!」とか言って受験参考書を本気でオススメしているのを見ていると、なんだか暗澹とした気持ちになってくる。
だって、こんな連中が将来、官僚や大企業の経営者になったり、政治家になって、我々庶民を支配するんだろう? 欧米では、リベラルアーツが再評価されているのに、日本の頂点にいるはずの大学生は教養の欠片もない。
今日、東大に落ちた受験生諸君も落胆する必要はない。こんなところにいっても、きっと本物の知性は身につかないと思うぞ!
(松本 滋)