“Animation”で世界と渡り合う水江未来、国際映画祭デビュー10周年!インタビュー【前編】
【オタクに"なるほど"面白い!オタクニュース・ポータル「おたぽる」より】
――日本の長編アニメ映画や1話30分枠のテレビシリーズなどは、“Anime”として海外に通じている。その一方で、短編アニメーションは海外の“Animation”と競ってきた歴史がある。ゼロ年代は、例えば山村浩二さんの『頭山』が2003年の第75回アカデミー賞にノミネート、加藤久仁生さんの『つみきのいえ』が09年の第81回アカデミー賞で受賞した。いずれの作品も、各国の映画祭で高い評価を得た上での到達だ。アニメーション作家の水江未来さん。第15回広島国際アニメーションフェスティバル会場にて。
本インタビューの水江未来さんは、10年前の04年、第10回広島国際アニメーションフェスティバル(以下、広島フェス)にノミネートされ、国際映画祭デビューした。それから10年。最近ではGLAY EXPO 2014のアニメーションや、マスコットキャラクターを制作するなど、活躍の場を広げる中、今やベルリンやベネチアなどでもノミネートされるに至った水江さんの半生をたどると共に、“Anime”ではなく“Animation”で世界と渡り合う秘訣を広島フェス第15回の会場で伺った。
■『となりのトトロ』の背景に“違和感”? 水江未来少年が多摩美術大学を選ぶまで
多くの家庭で見られるように、ご多分に漏れずアニメ映画『となりのトトロ』に夢中になっていた水江少年。映画館に見に行っただけでなく、レンタルビデオショップで借りたり、テレビでの放送などを通して繰り返し見ていたある日、ふとした“発見”をした。
水江未来(以下、水江)「アニメーションを作りたいという以前に『アニメーションって何だろう?』って思った最初ですね。繰り返し見てる中で、背景の“違和感”に気づいたんです。背景画って基本的に描き込まれた絵画みたいになってるのに、キャラクターはセル絵でベタッと塗られていて、描き方が違いますよね。それを当たり前として普通に見てたんですけど、例えば茂みの中からメイが飛び出してくる場面だと、その茂みの部分は背景画じゃなくて動画になるから、絵の描き方がその部分だけ違うんで、その後で何が起こるのかがバレちゃってて。