「07その他」の記事一覧(34 / 262ページ)

『ザ・ビートルズ』特報映像にポールとリンゴが登場 ポール「僕たちは、かなりビビってた」

【リアルサウンドより】

 ザ・ビートルズのドキュメンタリー『ザ・ビートルズ〜EIGHT DAYS A WEEK‐The Touring Years』の特報映像が公開された。

 本作は、イギリスのロックバンド“ザ・ビートルズ”の結成初期から、世界的ムーブメントを巻き起していく模様を描いたドキュメンタリー。アップル公式作品として公開されるのは、1970年の『レット・イット・ビー』以来46年ぶり、『ザ・ビートルズ・アンソロジー』から21年ぶりのことだ。

『ザ・ビートルズ〜EIGHT DAYS A WEEK ‐ The Touring Years』特報映像

 今回公開された特報は、1965年8月15日、シェイ・スタジアム(ニューヨーク)で行われたコンサートに、ザ・ビートルズが登場するシーンから始まる。当時、野球場でのコンサートを行ったのはビートルズが初めてのことで、シェイ・スタジアムには56,000人もの観衆が集まった。

 また、ザ・ビートルズの楽曲“ツイスト・アンド・シャウト”の演奏と共に流れる映像には、1963年11月20日のABCシネマ(マンチェスター)の様子が収められている。この映像は、デジタル修復され、カラーで蘇った世界初公開のもの。映像中盤のインタビューシーンでは、ポール・マッカートニーが「僕たちは子供だったし、かなりビビってた」と語り、リンゴ・スターも「僕らはすべてを音楽に注ぎ込んでた」と、当時を振り返るコメントを寄せている。

 本作の海外公開は、ロンドンで開催予定のワールドプレミアの後、9月15日にイギリス、フランス、ドイツ、9月16日にアメリカ、オーストラリア、ニュージーランドで予定されている。

『報ステ』も放映を1分に! 石田純一の都知事会見で官邸がテレビ局やコメンテーターに石田排除を働きかけ

石田純一オフィシャルブログより 【本と雑誌のニュースサイトリテラより】  石田純一が都知事選への思いを語った昨日の会見。閉塞する参院選報道のなか、自らの都知事選出馬問題を使って、安…

『シング・ストリート 未来へのうた』特別映像、少年たちが初めてのMV制作に挑戦

【リアルサウンドより】

 7月9日に公開されるジョン・カーニー監督最新作『シング・ストリート 未来へのうた』より、特別映像が公開された。

20160708-singstreet-sb7.jpg

 本作は、『ONCE ダブリンの街角で』『はじまりのうた』のジョン・カーニー監督が手掛ける半自伝的な青春映画。1985年、歴史的な不況に突入したアイルランドのダブリンを舞台に、サエない日々を送っていた少年・コナーが一目惚れした女性を振り向かせるためにバンド活動をはじめる模様を描く。

 このたび公開された特別映像は、コナーたちのバンドが初めてミュージック・ビデオを制作するシーン。『シング・ストリート』のオリジナル曲「The Riddle of the Model(モデルの謎)」のMVを撮影している模様が一部収められている。80年代のビデオの構造やデザイン、編集を分析したカーニー監督とヤーロン・オーバック撮影監督により、子供が撮ったようなわざとピントを外した映像が捉えられている。

『シング・ストリート 未来へのうた』特別映像

20160708-singstreet.jpg

20160708-singstreet-sb.jpg

20160708-singstreet-sb2.jpg

20160708-singstreet-sb3.jpg

20160708-singstreet-sb4.jpg

20160708-singstreet-sb6.jpg

20160708-singstreet-sb8.jpg

■公開情報
『シング・ストリート 未来へのうた』
7月9日(土)ヒューマントラストシネマ有楽町、渋谷シネクイントほか全国順次公開
監督・脚本:ジョン・カーニー
出演:フェルディア・ウォルシュ=ピーロ、エイダン・ギレン、マリア・ドイル・ケネディ、ジャック・レイナー、ルーシー・ボーイントン
配給:ギャガ
(c)2015 Cosmo Films Limited. All Rights Reserved
公式サイト:gaga.ne.jp/singstreet

石田純一の都知事選会見に震えた! CM打切り覚悟で、野党共闘を呼びかけ、安倍の参院選“改憲隠し”を痛烈批判

ishidajyunichi_160708_top.jpg
石田純一オフィシャルサイトより

【本と雑誌のニュースサイトリテラより】

「(与党が強いなか)野党が集結しないと、いまの現状では思いを力に変換できていけない」

 きょう、都知事選への出馬が取り沙汰されている石田純一が会見を開いた。「野党統一候補であるならば、ぜひ出させていただきたい」と出馬に意欲を示したが、同時に「野党統一候補がほかの方に決まったら、もちろん喜んで応援させていただきたい」「(統一候補が)割れちゃった場合は自分が降りて、力を結集したほうがいい」と語り、あくまで野党共闘が第一優先だとした。

 しかも、きょうの石田の会見は、都知事選というよりも、明後日に控えた参院選を強く意識したものだった。

「今回の参院選挙を見てもわかるように、憲法改正とか、そういう話っていうのはまったく聞こえてきません。でも、年初には『参院選は憲法改正というものを争点にして戦う』と総裁はおっしゃっておりましたけれども」
「争点を隠すことで、そのあとに数さえ、多数決さえとれば、あとはバババとやっちゃう。そういうことをすごく感じる」
「市民目線では、憲法改正とか集団的自衛権について、話し合ったほうがいいんじゃないのか。憲法のどういうところを変えていくのか、新しい日本にするのは結構だけど、どういう日本に変えていくのか。文言とか改正すべき点とか、そういうものがまったく論議が行われていない」
「憲法というのは国民を縛るものではなく、権力者を縛る。それを(自民党の憲法改正草案は)国民を縛るように変えていっている。(中略)笑われ、バカにされ、生活も厳しくなるかもしれないが、立ち上がったほうがいいと思った」

 このように、石田は都知事選というよりも、安倍自民党がこの選挙戦で徹底して「憲法改正」という争点を隠していること、そして参院選においてメディアがちっとも取り上げない「安保法制の廃止」というもうひとつの争点を明らかにしたのだ。

 いま、なぜ石田が会見を開いたのか。その理由が参院選にあることは明らかだ。

 自民党による憲法改正の争点隠しをメディアは追及せず、NHKは参院選の報道さえ消極的。当然、改憲勢力3分の2を阻止するための「野党共闘」という大きなうねりの意味さえ伝えず、「野党は与党の批判ばかり」「選挙の争点がはっきりしない」などと話を逸らしつづけている。

 それはまるで、無党派層が動くと与党の不利になることを見越して、「寝た子は起こすな」と言わんばかりだ。挙げ句、参院選の争点をじっくり問うこともなく、「都知事選に誰が出馬するか?」という報道で参院選の存在をうやむやにしようとしている。「憲法改正」という争点を隠している自民党に対し、メディアもグルになっている状態なのだ。

 そんななかで石田は、都知事選出馬の話題でマスコミを惹き付け、参院選直前の最後の平日、つまりもっともテレビメディアが食いつくタイミングで会見を開いた。そこで石田が訴えたのは、冒頭に記したように”いまの与党に対抗するためには野党の集結”だった。──これは、都知事選と同時に、参院選における野党共闘の大きなアピールにほかならない。そして、今回の参院選は「憲法改正」である、と言い切ったのだ。

 なんと石田は自覚的な人なのだろう、と感嘆せずにはいられない。マスコミがまやかしの参院選報道を行い、争点隠しに与するなかで、芸能人である自分が”客寄せパンダ”になって参院選を、野党の団結をアピールしよう。そう考えて石田が行動したとしか思えないからだ。

 その石田の”自覚”は、質疑応答にも表れていた。日刊スポーツの記者から「靴下を履かないスタンスは都知事になっても続けるか?」というじつにくだらない質問を受けても、石田はにこやかに「(素足に靴は)しばらくは続けます」と答えた。これはマスコミが石田純一というキャラに何を求めているのか、それに応えることによってマスコミは大きく扱ってくれるということがわかっているのだろう。

 実際、国会前の安保法制反対デモでのスピーチでも、「戦争は文化ではありません!」と自身の過去の”失言”である「不倫は文化」をもじったり、さらにはジャケットの上からセーターを肩がけするという珍妙なファッションでカメラの前に立った。そう、バブル期のトレンディ俳優時代、石田が流行らせた”プロデューサー巻き”を、わざわざ仕込んできたのである。

 もともと石田は安倍首相と食事をともにする”仲間”だった。だが、集団的自衛権の行使容認をきっかけに、石田は”間違っていることには間違っていると言わないと”と安倍首相とは距離を置き、国会前で反対を叫んだ。そしていま、芸能人という自分の立場を最大限に使い、安倍自民党とメディアがひた隠す「憲法改正」が参院選の争点なのだと訴え、なぜ野党が力を合わせて選挙に挑んでいるのか、その意味を伝えた。

 それだけではない。石田がメディアの注目を集めたことによって、安保法制における国会前反対デモの映像がワイドショーで久々に流された。「安保法制の廃止」も重要なイシューであると、石田の存在が伝えたのだ。

 だが、肝心のテレビは、”安倍応援団”の自称ジャーナリストたちが、そんな石田の強い思いを踏みにじることに必死だ。

 たとえば、会見の生中継を行った『直撃LIVE グッディ!』(フジテレビ)は、司会の安藤優子が「都知事選の争点はという質問だったんですけれども、国政に関わる、憲法改正や安保法案のほうにいってしまったんですけど、これどうしてもズレを感じるんですけど……」と言い、御用ジャーナリストの田崎史朗時事通信特別解説委員は「国政の問題と都政の問題がごっちゃ」「具体論がない」と切り捨てた。

 また、同じく生中継した『情報ライブ ミヤネ屋』(読売テレビ)でも、”安倍首相の腹話術人形”である日本テレビ官邸キャップの青山和弘が「東京都政に思い入れがあるからという会見ではなかった」と否定的な見解を示した。

「安倍首相は憲法改正を隠して選挙をやっている」という石田の真っ当な批判は、安倍自民党に与した報道姿勢に徹するこうしたテレビ番組への批判でもあったはずだ。にもかかわらず、そうした石田の意志を無視して、憲法改正の問題に言及したことも矮小化して伝えているのである。

 今回の会見で石田は「メディアの言論の自主規制」にも言及し、「デモに行くと注意を受けたり」「仕事もだいぶ減った」と語り、CM契約についても「何かしらのペナルティーは発生することもある」と述べた。また、妻である東尾理子からも「生活やっていけるの?」「(税金)払えるの?」と言われたことを明かし、都知事選出馬は所属事務所からも妻からも反対されているような状況である。私利私欲のためなら、出馬も政治的発言もしないほうがいいのはたしかだ。

 それでも石田が「野党統一候補なら出馬したい」と表明したのは、暴走する与党を止めるため、それだけだ。会見で石田はこう話した。

「いろんなことがあったじゃないですか。80年、90年前に。ああいうふうにならなければいいなという、それだけです」

 この石田の行動を無駄にしてはいけない。都知事選の前には重要な参院選がある。そして参院選の争点は憲法改正であり、この国を戦前に引き戻してしまうかどうかの選挙なのだ。
(編集部)

『サイレント・ナイト』予告編、町の人々を惨殺する殺人サンタクロースの姿が

【リアルサウンドより】

 『悪魔のサンタクロース/惨殺の斧』のリメイク版『サイレント・ナイト 悪魔のサンタクロース』の予告映像とポスタービジュアルが公開された。

 本作は、クリスマス・イブを迎えたウィスコンシン州の田舎町を舞台に、サンタクロースの恰好をした殺人鬼が次々と殺人事件を起こしていくスラッシャー・ホラー。7月中旬より新宿シネマカリテで開催される“カリテ・ファンタスティック!シネマコレクション 2016”での上映が決まっている。

『サイレント・ナイト 悪魔のサンタクロース』予告映像

 リメイクもとである『悪魔のサンタクロース/惨殺の斧』は、80年代スラッシャー・ホラーの名作として、後に5作品も続く人気シリーズ。公開当時の全米では、サンタクロースを殺人鬼に見立てたことで、PTAや宗教団体から猛烈な抗議を受け、上映禁止が続出した。予告映像では、斧や火炎放射器で町の人々を次々に惨殺していくサンタの姿が映し出されていく。

 監督を務めるのは、『ゾンビ・トランスフュージョン』や『キッズ・リベンジ』を手掛けたスティーヴン・C・ミラー。犯人を追う保安官役は、『シン・シティ』シリーズのジェイミー・キングと、『時計じかけのオレンジ』のマルコム・マクダウェルが演じている。

Silent Night-poster-th-th.jpg

『サイレント・ナイト 悪魔のサンタクロース』ポスタービジュアル

■公開情報
『サイレント・ナイト 悪魔のサンタクロース』
2016年8月5日より新宿シネマカリテカリコレ2016にて公開
監督:スティーヴン・C・ミラー
脚本:ジェイソン・ロスウェル
出演:マルコム・マクダウェル、ジェイミー・キング、ドナル・ローグ、エレン・ウォン
(c)2012 SILENT NIGHT PRODUCTIONS LLC. All Rights Reserved.

HKT宮脇咲良は「3分の2取らせるな」で炎上も…東京女子流・新井ひとみ等アイドルが次々護憲を訴え!

miyawaki_arai_160707_top.jpg
左・AKB48公式サイト/右・東京女子流オフィシャルサイト

【本と雑誌のニュースサイトリテラより】

 自民党が「改憲」を選挙の争点からひた隠しにし続けている参議院選挙。多くの人々がその卑劣なやり方に対し非難の声をあげているなか、先日行われたAKB48選抜総選挙で6位に選ばれた宮脇咲良(HKT48チームKⅣ/AKB48チームA兼任)が、5日「スポーツ報知」のウェブサイトに掲載された田原総一朗氏との対談で発した言葉により大炎上を起こしている。

「民進党がツイッターで『(与党に)3分の2を取らせるな』と書いているのがトレンド(話題となっているキーワードのリスト)に上がっていて、その動画を見て初めて、憲法が変わるかもしれないというのを見て『あ、そうなんだ。取らせちゃいけないんだ』と思いました」

 これに対し、ネットでは〈アイドルが聞きかじりの知識で政治を語るな〉〈はい、洗脳洗脳〉といったコメントが、ネトウヨのみならず、自称意識高い系の中立厨からも多く書き込まれた。

 しかし、彼女はなにも間違ったことは言っていない。安倍首相は、もともと「改憲」を訴え続けてきていたし、改憲勢力が議席の3分の2を獲得すれば、いま自民党が見せかけで訴えている経済政策などそっちのけで改憲への議論を進めようとすることは疑いの余地がない。彼女はその事実をありのまま発言しただけだ。自民党に踊らされてるのは連中の方だろう。

 こんな程度の発言ですら炎上してしまう状況では、芸能人やミュージシャンなどが政治的発言に対して萎縮してしまうのも当然だろう。日本は本当にとんでもなく息苦しい国になってしまった。

 ところが、そんななか、宮脇咲良と同じ「アイドル」たちが日本国憲法に関し勇気ある発言を行った。

 その発言が掲載されたのは、浅野いにお、吉田戦車、高橋のぼる、若杉公徳など連載陣のイラストとともに日本国憲法の全文が掲載された小冊子が付いていることでも話題の「週刊ビッグコミックスピリッツ」2016年7月18日号(小学館)でのこと。

 そのグラビアページに、加藤夕夏(NMB48)、菊原結里亜(ひめキュンフルーツ缶)、小林れい(夢みるアドレセンス)、新井ひとみ(東京女子流)、新木こころ(LinQ)、山木梨沙(カントリー・ガールズ)と、今年18歳になり選挙権をもつようになったアイドル6人が登場。日本国憲法を実際に全文読み通してみて何を思ったかを語っている(厳密には東京女子流はもうアイドルではないが、「週刊ビッグコミックスピリッツ」誌面ではアイドルとして枠にくくられているため、本稿でもアイドルとして記述する)。

 まず、愛媛県出身のローカルアイドル・ひめキュンフルーツ缶の菊原結里亜は、「法の下の平等」の理念に感じ入るものがあったと語る。そこには、女性として思うところがあったようだ。

「私が印象に残った憲法の条文は、第十四条です。法の下の平等。当たり前だと思っていることが憲法に書かれていることで守られているんだと驚きました。いじめや女性差別など、今も問題になっていることがたくさんあって、平等ってなんなのか改めて考えさせられました。普段から意識していないといけないことだなって」

 また、NMB48の加藤夕夏はこう語る。

「日本国憲法はすごく難しかったですが、今回、読んで好きになったのは第十三条の幸福追求の権利についての条文。
「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」
 私でもすんなり頭に入ってきました(笑)。やっぱり自由ってすばらしいし、今は、ステージで踊ることが本当に幸せ!」

 自民党の改憲案では、この「公共の福祉」が「公益及び公の秩序」と書き換えられている。この微妙な書き換えが、権力が表現の自由を抑圧する可能性を開いていると現在危惧されているのだが、もしも、自民党の意のままに憲法が書き換えられたら、自由にステージで歌うこともできなくなってしまうかもしれない。

 そして、「週刊ビッグコミックスピリッツ」に出演したなかで最も踏み込んだ発言を残したのが、12年、13年と二度も日本武道館単独公演を成功させているグループ、東京女子流の新井ひとみだ。

「日本国憲法を初めて読んでみて、いいこと書いてあるなぁと思いました。
「第三章 国民の権利及び義務 第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」が特に気に入りました。表現することは自由で、憲法に守られているんだって。私も表現者のひとりなので、心強く感じました。後はやっぱり、第九条 戦争の放棄ですね。私は絶対戦争は嫌なんです。日本国憲法を守っていってもらいたい。だって、いいこと書いてあるんですから!」

 自民党改憲案において、表現の自由に関する条文には「公益及び公の秩序を害することを目的とした活動を行い、並びにそれを目的として結社をすることは、認められない」という文章が新たに付け加えられ、権力が国民の表現の自由を大きく制限することができるようになっている。また、第九条に関しては、ご存知の通り、「国防軍」に関する条項が新設されるなど、日本国憲法における理念は完全に破壊されている。

 人権や国民の権利をいかに制限するかということばかり考えている政権与党の思うままに憲法を変えさせることは、将来のこの国を危険にさらすことにつながる。18歳の若者たちがこのようなメッセージを発したことの意味を噛み締めながら、我々は投票所に向かうべきである。
(新田 樹)

TBSが「演出の一環」とごまかし謝罪も…『ピラミッド・ダービー』ヤラセは『ほこ×たて』と同一犯だった!

TBS_160706.jpg
TBS『ピラミッド・ダービー』番組ホームページより

【本と雑誌のニュースサイトリテラより】

 6月19日に放送された『ピラミッド・ダービー』(TBS系)にて、収録していた内容が編集によって大きく改変され、放送された内容が事実とまったく違ったものになっていると出演者の顔相鑑定士・池袋絵意知氏が訴えていた問題。昨日5日、TBSは番組ホームページにて「行き過ぎた演出がありました」として、池袋氏と番組視聴者に謝罪した。

〈6月19日放送の「双子見極めダービー」の中で、出演者の方からご指摘頂いた収録の順番や、ルール変更の経緯は、演出の一環のつもりでしたが、事前に説明や了解を得ることなく画像を加工し、行き過ぎた編集がありました。池袋絵意知氏、および視聴者の皆さまに深くお詫びいたします〉

 しかし、『ピラミッド・ダービー』で施された編集は「演出の一環」「行き過ぎた編集」などでは決してない。立派な「ヤラセ」「ねつ造」だ。さらに言えば、〈事前に説明や了解〉があれば、事実を編集で全面的に改ざんしてもいいなどという理屈もあり得ない。

 今回、当サイトの取材に応じた池袋氏は事の経緯をこう語る。

「私が出演したのは、『双子見極めダービー』という瓜二つの双子を判別できるかを試すコーナーでした。この勝負は4回戦まであり、私も最後まで問題に参加したのですが、放送を見て愕然としました。私は3回戦で「脱落」ということになって、4回戦目はCGで消されていたのです。しかも、その「脱落」を示すシーンでは、私の画像にまるで遺影のような加工まで施されました。収録現場では「脱落」なんてルールはありません。これは収録後、編集の段階で勝手に付け加えられたルールです。編集での作り変えはこれだけではありません。3回戦と4回戦も順番が入れ替わってましたし、放送された内容は完全に事実がねじ曲げられてしまっているのです」

 収録現場で起こったことを恣意的に操作し、事実を完全に作り変えてしまう。これは演出などではなく、れっきとしたねつ造であり、「ヤラセ」だ。

 だが今回の一件でさらに興味深いのは、今回問題となった「ヤラセ」は、2013年にフジテレビで起こった「『ほこ×たて』ヤラセ事件」とまるで同じ構図だったということだ。

 13年10月20日に放送された『ほこ×たて 2時間スペシャル!スナイパー軍団 VS ラジコン軍団』の「ヤラセ事件」はテレビ業界だけでなく社会問題化した「ヤラセ事件」だった。問題になったのはラジコンの車、ヘリコプター、ボートをスナイパーが狙い撃ちできるかを競う対決だったが、番組制作サイドは編集の段階で勝負の順番を入れ替えたうえ、現場ではアクシデントにより中止になっていたはずのラジコンカーとスナイパーの対決がスナイパーの勝利に改変、また撮影時と放映で公表されたルールがちがうものになっていたりと、演出の域をはるかに超えた偽造編集がなされていた。

 この一件は出演者の1人、広坂正美氏がラジコンメーカー・ヨコモのホームページ内で告発したことで表面化したが、その直後にフジは『ほこ×たて』の打ち切りを決定、同局のニュース番組で謝罪を行い、また亀山千広社長も定例会見で謝罪、さらに関係役員や編成部長ら4人に減給処分を下している。またBPO(放送倫理・番組向上機構)の審議で「重大な放送倫理違反があった」と判断されたものだった。

 番組打ち切りという処置が行われた『ほこ×たて』問題だったが、それから3年、「勝負の順番の入れ替え」「ルールの改竄」などまったく同じ手口の「ヤラセ事件」が起きたのだ。だが実はこれは単なる偶然などではない。というのも両番組の総合演出は同一人物によるものだったからだ。

 番組クレジットを見ると、2つの番組は総合演出として同じ人物の名前が記されている。株式会社ZのI氏だ。番組制作会社の関係者はこう証言する。

「収録した素材の編集は総合演出が担当します。同じ人物が総合演出しているのですから、『ほこ×たて』と今回の『ピラミッド・ダービー』のヤラセが酷似しているのも当然でしょう」

 つまり、ヤラセ前科を持つ人物が今度はTBSで同じ事件を起こしたということになる。当然TBS 側は今回も「ヤラセ」の偽造編集が起きる可能性を考慮し、収録現場と放送内容の乖離がないよう目を光らせるのが筋のはずだ。いや、そもそもそうした前科を持つ人間を総合演出として起用しているTBSの責任は重大だ。

 しかし、現在のテレビ業界にはそうした常識さえないらしい。かつて問題を起こした人物を下請けとして雇い、しかも今回の問題でも局側がそれをかばうような態度もあったという。その背景にはテレビ業界の下請けや癒着問題が指摘されているが、そもそも視聴率のためなら「何でもあり」というテレビ業界全体の体質が露呈したものだといえよう。

 池袋氏が今回告発した「ヤラセ事件」はおそらく氷山の一角だろう。今回の池袋氏や『ほこ×たて』の広坂正美氏といった告発者は比較的テレビ業界とのしがらみが少ない人物だ。しかし、これがもしプロダクションに所属する芸能人だとしたら、おそらく内々に処理するか泣き寝入りするしかないからだ。

 今回の謝罪について池袋氏は「以前から番組制作スタッフに『まず、番組ホームページとSNS、および、次回の放送で謝罪文と訂正を出しください。話し合いはそれが終わってから』と提案してきました。ですから今回の謝罪でようやくスタートラインに立てたのかなと思っています」と一定の評価をしながらも、まだ終わったわけではないとしている。

 確かにTBSは謝罪はしたものの「ヤラセ」「ねつ造」を認めることなく、「行き過ぎた演出」などという言葉で未だ問題を矮小化しようとている。そうした体質が改善されない限り、今後も同じような事態が繰り返されることは間違いないだろう。
(編集部)

『ジェイソン・ボーン』新ビジュアル&トレーラー、謎多きボーンの新事実を匂わせる内容に

【リアルサウンドより】

 10月7日に公開される「ボーン」シリーズ最新作『ジェイソン・ボーン』より、新ビジュアルと30秒トレーラーが公開された。

20160706-jasonbourne.jpg

『ジェイソン・ボーン』新ビジュアル

 本作は、『キャプテン・フィリップス』のポール・グリーングラス監督が手がけたアクション映画。記憶を失い、愛する者を奪われた暗殺者ジェイソン・ボーンが、新たな謎を追う模様を描く。

 過去の「ボーン」シリーズから引き続きマット・デイモンが主演を務めるほか、新たなキャストとして『リリーのすべて』で第88回アカデミー賞助演女優賞を受賞したアリシア・ヴィキャンデル、『メン・イン・ブラック』シリーズのトミー・リー・ジョーンズ、『ブラック・スワン』のヴァンサン・カッセルらが出演する。

 このたび公開されたビジュアルは、“取り戻した記憶すべてが覆された時、新たな戦いが始まる”というコピーとともに、高層ビルの夜景を背景に、前を見据え銃を構えるボーンと、シリーズ初登場となるアリシア・ヴィキャンデルの姿が捉えられている。

 一方の30秒トレーラーでは、前作『ボーン・アルティメイタム』(2007)で暗殺者となった自らの記憶を取り戻し、姿を消したボーンが、突如、表の世界に姿を現すシーンから始まる。ボーンが何かを解明しようと暗躍する姿や、前3作でも明かされなかった家族の謎が本作でキーとなっていることが伺える内容が収められている。なお、7月9日より、上映劇場(一部劇場を除く)にて通常前売鑑賞券(ムビチケ、紙)が各1,400円(税込)で発売開始される。

『ジェイソン・ボーン』30秒トレーラー

■公開情報
『ジェイソン・ボーン』
10月7日(金)全国ロードショー
監督:ポール・グリーングラス
脚本:ポール・グリーングラス、クリストファー・ラウズ
キャラクター原案:ロバート・ラドラム
出演:マット・デイモン、ジュリア・スタイルズ、アリシア・ヴィキャンデル、ヴァンサン・カッセル、トミー・リー・ジョーンズ
配給:東宝東和
原題:「JASON BOURNE」
(c) Universal Pictures
公式サイト:http://bourne.jp/

ラップは「フリースタイル」だけじゃない! 貧困、薬物売買、少年院…ハードな現実を歌った日本語ラップの存在

rap_160705.jpg
「ユリイカ」(青土社)2016年6月号

【本と雑誌のニュースサイトリテラより】

 昨年9月から放送開始された深夜番組『フリースタイルダンジョン』(テレビ朝日)を皮切りに「日本語ラップ」が再び注目を集めている。『フリースタイルダンジョン』がいま一気に人々の注目を集めたのは、なんといっても「言葉遊びの妙」にその理由があるだろう。トラックに合わせて変幻自在にフロー(節回し)を変えながら、韻を踏みつつ、なおかつ相手の言葉に返答していく。それらの作業をすべてアドリブでこなしていく様は、まるで言葉の魔法使いのようだ。最近では、これまで音楽に興味がなかったような中高生もゲーム感覚でフリースタイル遊びを学校でするようになっているとのことで、今後もこのブームは続いていくことだろう。

 しかし、忘れてはならないのは、「ラップ」という表現形態の魅力は、そういった即興での言葉遊びだけにあるわけではないということだ。番組で審査委員を務めるいとうせいこうも「ユリイカ」(青土社)2016年6月号で、現在のラップブームについてこのように語っている。

「ただ、ラップブームというよりは、基本的にフリースタイルブームなんだよね。ヒップホップにおける、フリースタイルといういち要素のゲーム性みたいなもの、あるいは、喧嘩っぽさ? 今はまだそれが面白がられているという段階。この前の収録の時にZeebraが「こういうブームを通して、曲の方も聴いてもらえるような流れになって欲しい」と言っていたけど、僕も、フリースタイルだけではなく、決まった曲をやるライブの面白さみたいなものも分かってもらえれば嬉しいな、と思ってる」

 ラッパーたちによる巧みなフリースタイルバトルはもちろん魅力的だが、あくまでそれはラップという表現がもついち要素に過ぎない。フリースタイルの言葉遊びゲームだけではなく、ラッパーたちが熟考に熟考を重ねひとつのアーティスティックな作品としてまとめあげた楽曲にも興味をもってもらうことができるか否かで、このラップブームが単なる一過性のもので終わるかどうかは大きく変わってくるだろう。では、「ゲーム」ではなく「曲」「作品」としてのラップではいったいどんな内容が歌われているのだろうか?

 言葉数が多く多種多様なメッセージを込めやすいラップというアートフォームは、1970年代にニューヨークの貧民街で産声をあげたときから一貫して、それまでのポップミュージックではなかなか題材になりにくかったものも積極的に取り上げ続けてきた。黒人差別問題、まん延する違法薬物、意図しない10代での妊娠と人口中絶、HIVなどの性感染症の問題、ドラッグ取引、ギャングの抗争による発砲事件など、そのテーマは多岐に渡る。

 パブリック・エネミーのチャック・Dによる「ラップミュージックは黒人社会におけるCNNである」という言葉は有名だが、このフレーズは、ラップという音楽は、レーガノミクスや都市再開発でどんどん苦境に追いやられていくスラム街の黒人たちが、自らの置かれている悲惨な状況を外に訴えるためのメディアとしての役割も果たしてきたということを示している。

 我が国では「音楽に政治を持ち込むな」などというポップミュージックの歴史を何ら理解していない無知な言葉がはびこる昨今だが、こうした経緯から、ラップは生まれたときから、政治や社会状況への反発と密接な関係のある音楽だったと言える(とはいえ、言葉遊びをメインに据えた歌詞の楽曲や、ラブソング・パーティーソングも並行して多く歌われており、反体制的なコンシャスラップばかりではなかったということもまた認識しておく必要はある)。

 そういったラップの側面は日本にヒップホップが根付くなかでもある程度は受け継がれた。メディアに煽動されて混乱する大衆を風刺したいとうせいこう「噂だけの世紀末」。午前0時以降のクラブ・ディスコ営業を禁止した当時の風営法を「ドアさえ閉めときゃバレないさ」と皮肉った近田春夫率いるPresident BPMによる「Hoo! Ei! Ho!」。チェルノブイリの事故を受けて反原発のメッセージを歌ったECD「ピコキュリー」。日本語ラップの黎明期から、ミュージシャンたちは政治や社会状況をラップのテーマとして積極的に取り入れ続けてきた。

 ただ、日本にヒップホップが本格的に持ち込まれるようになった1980年代半ば以降といえば、日本はまさにバブル経済に突入しようとする浮かれた季節。しかも、黎明期にヒップホップを受容した層はインテリや富裕層であり(たとえば、いとうせいこうは早稲田大学卒の講談社の社員、近田春夫は幼稚舎から慶應という出自である)、ゲットーでの生きるか死ぬかの暮らしを歌った米国のヒップホップとはちがう位相をもっていた。

 一例を挙げれば、ニューヨーク出身のグループ・エリックB&ラキムが1987年にリリースした「ペイド・イン・フル」では、犯罪行為をしないと生き抜くことすら困難な貧困で、いつ銃殺されてもおかしくない荒れた生活のなか、「9時5時の仕事を探しだし、真面目にやることができれば、これから先も生き続けることができるかもしれない」といった内容が歌われているが、日本のラッパーたちはそういった現実に生きておらず、当然のことながらそうした楽曲がつくりだされることもあまりなかった。

 それが変化しだしたのは、日本の音楽シーンで本格的にラップミュージックが受け入れられだした90年代中盤のことだ。

 といっても、その担い手となったライムスターにせよ、キングギドラにせよ、生育環境や学歴などは、上の世代とさほど変わらない。

 実際、アメリカ産のヒップホップにも近いハードコア寄りのスタイルを確立し、現在の日本語ラップの礎を築いたと評価されているキングギドラにしても、活動当初はそのような硬派なスタイルではなかったという。それは、自分たちが生まれ育った環境が、アメリカのラッパーたちが置かれているものとは明らかに違うという認識があったからだ。キングギドラのメンバーであるZeebraもまた慶應幼稚舎出身という出自なのだが、彼はインタビューでスタイルが変化した経緯をこう語っている。

「はじめは自分の興味の対象がアメリカのヒップホップだったから、たとえば俺がアメリカにいってラッパーとして活動するとしたらどういうスタンスを取るかまず考えたんです。べつに今から向こうにいってギャングに入る気もないし、と思って、ファーサイドみたいにクリエイティブでちょっと悪くておもしろい感じがちょうどいいかなって思ってやりはじめた。でも日本でキングギドラというグループとして活動するようになって、まわりを見渡してみたらB-Boyスタンス的なところまでガチガチにやってるやつらがあまりいなくて、「日本のなかでは俺らって結構ハードだな」っていうふうに思った。この層に向けて日本語ラップするんだったら、もうちょっとそういうストリート的なスタンスでやってもいいんじゃないかなと思ったのが、『空からの力』みたいなシリアスな雰囲気になっていったっていう経緯ですかね」(前掲「ユリイカ」2016年6月号)

 そして、2000年代に入り、いよいよアメリカのギャングスタラップ並みに暴力や犯罪にまみれた日常を歌う日本語ラップが登場し始める。それは、承知の通り、小泉政権以降、日本における格差が健在化し、そういった日常を生きざるを得なくなった若者たちが急激に増えてきたからだ。新自由主義の荒波が日本にも波及し、アメリカの下層階級で起きている悲劇がついに日本でも起き始めた。その状況に呼応し、皮肉にも日本語ラップの内容は、ついにアメリカのそれと同じになったのだ。

 そういった流れのトップバッターのひとつとなったのが、漢 a.k.a. GAMIが所属しているMSCだ。新宿〜新大久保の界隈で育ったメンバーによって00年に結成されたこのグループは、歌詞のなかに「ケツ持ち・シャブ中・シャバ代・シノギ・アングラビジネス」など物騒な単語をふんだんに盛り込み、当時のシーンに衝撃を与えた。彼らのラップでは、これまで聴いてきたアメリカのギャングスタラップとまったく同じ世界観が歌われ、しかもそこに「つくりもの」めいたものが一切感じられなかった。

 当時のリスナーたちが感じていた通り、それは実際にフィクションなどではなかった。「新宿 U.G.A. Remix 03’」のなかに〈イランの売人分散 態度がデケぇがケンカの発端 途端に襲撃 役割分担 闇の資金源 やば目の判断〉〈手にした道具は空のビール瓶 何も知らずに笑顔でやって来た イランの額目がけて タイミングよく振る渾身のフル・スイング〉という歌詞があるが、昨年出版された漢 a.k.a. GAMIの自伝『ヒップホップ・ドリーム』(河出書房新社)にも書かれている通り、この歌詞は大麻の売人をやっていたイラン人と実際にあったケンカを元にしたもので、これは彼らがそういったことが日常茶飯事に起きる環境に生きていたということを端的に示している。

 そして、MSCの登場以降、自分の置かれている厳しい環境を歌うラッパーが次々と登場する。その代表格が06年にアルバムデビューしたANARCHYだろう。いまでこそ成功してavex所属アーティストとなりEXILE TRIBE総出演のドラマ『HiGH&LOW』(日本テレビ)に出演したりとメジャーな活動が目立つが、デビュー当時の彼は京都の向島団地で生まれ、父子家庭で育った生育環境と周囲の環境がいかに荒れていたのかをラップの重要なテーマとしていた。

〈家のガス電気止まった中2、3 外は袋とバット持ったフーリガン 真面目君で生きる方が難しい ルールの中じゃ一生貧乏暮らし〉(「Composition Of Pain」)

 彼の育った環境についてANARCHYは自叙伝のなかでこう語っている。

〈オレの住む市営住宅には、片親の友達がほんまに多かった。片親スタイルが向島団地のカラーやったし、オレの友達はみんな強かった。全員が何もめげとらんかったし、見返したる気持ちでいっぱいやった。だからオレも今までこうしてめげないでやってこられたんやと思う〉(『痛みの作文』/ポプラ社)

 そんな環境で成長した彼は、その後、暴走族の総長となり決闘罪(彼が日本で3例目の適用であったという)で少年院行きとなってしまう。そのときのことを彼はこう歌う。

〈破るしかなかった法律と僕ら 兵庫の山奥で更正プログラム プライドもねじ曲げられた熱いハートで動くプロペラ 少年院で見るテレビにZEEBRA 消えかけたろうそくに火をつけた 教官にバレないように書くリリック 自分の胸に響く〉(「K.I.N.G.」)

 過酷な生活環境に置かれた若者たちのなかには、自然な成り行きとして違法薬物売買の道を選ぶ者たちがいる。マリファナの闇取引などをテーマにしたラップのことを、ハスラーラップというが、日本におけるその代表的な人物がSEEDAだ。06年発表のアルバム『花と雨』は、かつて麻薬の売人をしていたときに自分や周囲の人物に起こったエピソードをふんだんに盛り込んだ私小説的な作品となっている。ちなみに、「ハスラー」というのは、麻薬の売人のことを指す英語のスラングである。

〈元手が無きゃマージンのはざまビビタル 映画より現実に学ぶdrug deal〉(「LIVE and LEARN」)
〈主犯の名前を言っても現行犯じゃなきゃ逮捕は無いと太鼓判押した先生めくるめくページ 2ヶ月たって降りるは無いだろ?〉〈地検に行く度道端をながめる 石ころにも自由がある娑婆 午後にはまたおりの中〉

『花と雨』という作品は、彼がプッシャー(麻薬密売人)として生きた時期への卒業文集のような意味合いをもつアルバムなのだが、SEEDAは雑誌のインタビューで『花と雨』についてこのように語っている。その言葉には、周囲に麻薬が転がっているような環境は、荒れた地域や環境に生きる若者にとって、もはや特別なものでも何でもないということが端的に表れている。

「こういう人間、ラッパーがいるってことを認知してもらいたかったぐらいですかね。都内だと、中学や高校で麻薬が入ってきてレイヴ行ったりクラブで遊ぶ子が多いと思うんですけど、そうやって知らず知らずのうちにネタを売るようになって、最終的にそれがよくないなって気付いて大人になっていく人がたくさんいると思う」(「blast」07年2月号/シンコーミュージック・エンタテインメント)

 このような流れは2010年代になっても変わらない。新自由主義のなか見放された者たちは救済されることなく、今でも虐げられ続けているのだから当たり前だ。12年ごろから急速にリスナーの注目を浴びるようになったKOHHはその代表的な人物。下品な下ネタから「生と死」をめぐる抽象的なテーマなど、彼の歌詞の題材は多岐に渡るが、そのなかでも大きな位置を占めるのが、東京都北区王子の団地のなか、薬物の問題を抱える母親との母子家庭で生まれ育ったという出自をめぐる話だ。

〈皆よりも俺の家は汚くて狭い テレビとかで言ってる「お金よりも愛」 お金持ちにカップラーメンのうまさ分からない〉〈お金持ちの奴をいじめるお前うざいよ あんな親の子供ならこんな子でもしょうがない そんな事を言う馬鹿野郎大嫌い だれが何をどうしたってどうしようもない母子家庭 同情するなら金をくれ 嘘じゃない本気だって〉(ANARCHY feat. KOHH「MOON CHILD」)
〈ママに吸わされた初めてのマリファナ あの時驚いたけど笑う今なら 合法でも非合法でも俺の周りは薬物を使う人が多い それだけの話だ〉(「Drugs」)

 今後も彼らのようなラッパーは続々と登場し続けるだろう。それは、先に挙げた「ラップミュージックは黒人社会におけるCNNである」の言葉通り、ラップとは身の回りの状況を生々しく描写するものだからだ。もちろん、ラップの魅力は多種多様なもので、言葉遊びものにも、ラブソングやパーティーラップにも名作はたくさんある。だが、『フリースタイルダンジョン』でラップの魅力に目覚めた人たちにも、ANARCHYやKOHHなど、凄惨な現実を自らの傷に塩を塗るかのように歌う人たちがいることをぜひ知ってほしい。
(新田 樹)

『ゴーストバスターズ』ポスター、イケメンには弱いけどゴーストには強い女子たちの姿が

【リアルサウンドより】

 8月19日に公開される『ゴーストバスターズ』より、本ポスタービジュアルが公開された。

20160705-ghostbuster.jpg

『ゴーストバスターズ』本ポスタービジュアル

 本作は、1984年に公開されたSFコメディ『ゴーストバスターズ』のリブート作品。ビア大学の素粒子物理学博士エリン・ギルバートが、心霊現象を科学的に証明する研究を重ねていたが大学をクビになったため、“幽霊退治”を行う会社“ゴーストバスターズ”を起業する模様を描く。

 このたび公開されたポスターには、“この夏、バスター開始!”とのコピーとともに、プロトンパック(ゴースト捕獲装置)を背負い、睨みを利かせる女子バスターズたちの姿が捉えられている。

 お仕事アイテムのプロトンパックは実際に14キロの重さがある金属製で、彼女たちはそれを背負いながらアクションシーンをこなした。エリンを演じたクリステン・ウィグは「メタルで出来ていて、四角くて、尖っていて…近づくだけでも手が切れたり、とにかく毎日たくさん切り傷を作ったわ!」と語り、超常現象研究家アビーを演じたメリッサ・マッカーシーは「(プロトンパックは)体感的には32キロはあったわ」とコメントした。本来は撮影用の軽いプロトンパックも作れたのだが、4人が共通して「軽いものを背負っているように見えるのはイヤ。だったら実際に重いプロトンパックを背負いたい。リアルに四苦八苦するゴーストバスターズを見せたい」という考えだったため、実際の重さで製作されたとのこと。

■公開情報
『ゴーストバスターズ』
8月11日(木・祝)~14日(日)先行公開、8月19日(金)全国公開
監督:ポール・フェイグ
製作:アイヴァン・ライトマン
出演:クリステン・ウィグ、メリッサ・マッカーシー、ケイト・マッキノン、レスリー・ジョーンズ、クリス・ヘムズワース
配給・宣伝:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
公式サイト:http://www.ghostbusters.jp/

サブコンテンツ

このページの先頭へ