「石原たきび」の記事一覧

合言葉は「仏恥義理!」 木更津発・ヤンキーアイドルユニット「C-Style」って?

<p> 先日、「『喧嘩上等』『天上天下唯我独尊』はもう古い! 【卒ラン】近年の流行は“自作ポエム”!?」という記事で、近年の卒ラン事情についてご紹介した。</p>

<p> 取材先のプロス通販(岡山県玉野市)によるコメントも実に興味深いが、同社が通販モデルに起用しているというヤンキーアイドルユニット「C-Style」が気になって仕方がない。</p>

<p> ヤンキーブームは1980年代。しかし、そこから40年近くがたっている。なぜいまヤンキー、しかもアイドルなのか。都内でライブがあると聞き、さっそく駆けつけた。</p>

「名代 富士そば=超ホワイト企業」説ってホント!? 「富士そばライター」が語る真実とは?

<p> 先ごろ、ネットで「富士そばが超ホワイト企業でヤバい!」という話題が盛り上がった。いわく、「アルバイトにもボーナス支給」「休憩時間にも時給が発生」「挫折者の受け皿になるため、全員中途採用」などなど。</p>

<p> なるほど、飲食チェーンのブラック企業ぶりが取り沙汰される昨今、これは確かに超ホワイトである。しかし、あくまでもネット情報。本当に超ホワイトなのか? 全113店舗中100店舗以上を食べ歩き、関係者以外では最も富士そばに詳しいと思われる自称「富士そばライター」、名嘉山直哉さん(33歳)に聞いた。</p>

<p>「ネットに上がっている評判は本当みたいですよ。そうじゃなかったら、社員やアルバイトがSNSなどで告発するはず。Twitterで店長の文句を言っている人はいましたが、これは単なる人間関係の問題でしょう」<br />
</p>

ホームラン賞に謎コラボ!? 知られざる「名代 富士そば」トリビア10

fujisoba01s-
高円寺店の外観。外観はどこも似ているが、一歩中に入るとそこは別世界……。

 飲み会で盛り上がり、つい終電を逃してしまった。始発には、まだまだ間がある。そんな時に吸い込まれてしまうのが「名代 富士そば」だ。

 こちらは、東京を中心に113店舗(2016年12月現在)を展開する立ち食いそばチェーン。駅前立地で24時間営業という使い勝手のよさに加えて、メニューも多岐にわたるので飽きることがない。

 そんな「富士そば」をウォッチし続けている人物がいる。自ら「富士そばライター」と名乗る名嘉山直哉さん(33歳)だ。4年前にその魅力に目覚めて以来、訪れた店舗は100店舗以上。それらの実食ルポを「富士そば原理主義」(http://nkymnoy.exblog.jp)というブログで熱くつづっている。

 名嘉山さんいわく、「富士そばは、サバンナのオアシス」。あまりにも居心地がいいため、ライオンからシマウマまで、肉食、草食を問わずあらゆる動物が集まってくる、という意味だ。

 また、「富士そば」には、知られざるトリビアも数多くあるそうだ。そこで今回は、中でも選りすぐりの「富士そば」トリビアを10個教えてもらった。

【1】1号店は2016年1月に閉店
「富士そば」の1号店は、1966年にオープンした渋谷店。ケーキ店だった建物に入居したという。閉店理由は「建物の老朽化のため」。ちなみに、2号店は新宿店で、3号店は西荻窪店。

【2】実は、立ち食い店は1店舗だけ
 立ち食いそばのイメージが強いが、完全立ち食いスタイルは東中野店のみ。渋谷店、大山店も椅子がなかったが、現在はともに閉店。激狭の東中野店は、最近ようやく券売機を導入した。

【3】店舗によって価格が微妙に違う
 店舗によってオリジナルメニューがあるのは有名だが、価格も微妙に異なる。特に、八重洲店は基本価格帯より20円ぐらい安く、大盛りも100円ではなく50円といううれしい設定。

【4】演歌がかかっている理由
 BGMは基本的に演歌。これは4度目の上京で一旗揚げた苦労人・丹道夫会長が演歌に入れ込んでいることから。55歳で作詞学校に入学した彼の作品が店内に流れることも。

fujisoba03s-
店舗オリジナルメニューは券売機の最上段で「これでもか」とアピールしてくる

【5】人気の新メニューに「ホームラン賞」
 オリジナル新メニューの売り上げがよかった場合、考案した店長に本社から「ホームラン賞」が与えられる。賞金が出る上に、ときには定番メニュー化という栄誉も。メディアで公表されているのは、かつ丼、肉富士そばなど。

【6】社長交代を機に、海外へも進出
 会長の息子で、現在の丹有樹社長は2015年に就任。「新市場への進出は挑戦しがいがある」という理念のもと、台湾、フィリピン、シンガポールなど、海外への進出路線を取っている。

【7】脈絡のない“謎コラボ”が話題
 過去には、ゲーム『龍が如く』、映画『TOKYO TRIBE』『かいけつゾロリ』『亜人』などとのコラボメニューを展開。しかし、作品とメニュー内容の関連が薄く、ファンの間で疑問の声も。

【8】味が一番安定しているのはカレー
 カレーのルーはパウチ入りの業務用。そのため、店舗ごとにつゆの味が異なるそば類より、味が安定している。「あの店のそばつゆとは、相性が合わない」という人にはカレーがオススメ。

fujisoba02s-
名嘉山さんオススメの「煮干しラーメン」。ショッピングモールのフードコードで提供されているような「ほどほど」の味わい。カレー同様に味が安定しているので、ハズレがない。

【9】さらに、ラーメンもおいしい
 ラーメンは鶏がらのしょう油スープで、懐かしい味。最近では煮干しラーメン(450円)が人気で、ネットで「激ウマ」とバズったのをきっかけに販売店舗が急増し、現在は65店舗(2016年11月)で食べられる。

【10】最新の動向はFacebookでチェック
 公式サイトは更新頻度が少ないため、最新の動向を知りたい場合はFacebook(https://www.facebook.com/fujisoba/)をチェックすべし。「人物紹介」「美人×蕎麦」「没メニュー紹介」などの面白情報を入手できる。

***

 メニュー開発やスタッフ採用は、店長任せ。基本的にマニュアルの類いもない。そんな「富士そば」だからこそ、このような面白トリビアが生まれるのかもしれない。

 後編では、先ごろネットをにぎわせた「富士そば=超ホワイト企業」説の真偽を含め、さらに「富士そば」の魅力に迫る。
(取材・文=石原たきび)

海外では常識!? アンダーヘアの処理をしている日本人男性って、どれぐらいいるの?

underheir.jpg
イメージ画像(Thinkstockより)

 先のリオ五輪では、ブラジル人男性の極小ビキニが話題になった。アンダーヘアがはみ出していないかドキドキしたが、どうやら皆、きちんと処理しているようだ。ブラジル人に限らず、海外ではお手入れすることが“エチケット”という風潮があるとも聞く。

 ちなみに、カミソリ・髭剃りメーカーのシック・ジャパン(東京・品川区)が2015年、アメリカ在住の20~30代の男女各200人に調査したところ、女性の94.7%、男性の89.3%がケアしていると回答した。一方で、14年の同社による日本在住20代女性221人への調査では、お手入れ率が60.6%と低かった。

 また、ドイツで活躍するサッカー日本代表の香川真司選手がバラエティ番組で「下の毛は剃りますね。慣れたら、逆に生えているほうが気持ち悪い」と発言するなど、エチケットの欧米化も着々と進んでいるようだ。シック・ジャパンの独自調査によれば、現状でアンダーヘアを処理している日本人男性は全体の7%とのこと。おお、意外と多いのか。

 ここはやはり、現場の意見も聞きたい。レーザー脱毛を手がける、美容外科・青山セレスクリニック理事長の元神賢太さん(43歳)を直撃した。

「確かに、欧米のスポーツ選手やホワイトカラー層の間では、アンダーヘアを刈り整えるのが普通。見た目の問題のほかに、陰毛を巻き込まない、ムレやかゆみを防ぐ、などの理由もあります」

 さらに、アンダーヘアの処理を求める日本人男性は、実際に増えているともいう。

「この3年間で5~6倍に増えました。つるつるに脱毛するというよりは、密度を抑える減毛処理が一般的です。女性はハート形、男性はダイヤ形のデザインをご希望される方もいらっしゃいますね。当クリニックの場合は、Vラインの処理で、料金は約6万円です。私ですか? もちろん、きれいに整えていますよ(笑)」

 脱毛の施術は痛いというイメージがあるが、最近は、痛みが少ない「蓄熱式脱毛」が普及しつつあるという。

 とはいえ、数万円はちょっとお高いから自分で処理したい、という方のために、シック・ジャパンに「正しい処理法と、処理後のケア」について聞いてみた。

「いきなり剃るのではなく、短くカットしたのちに、シェービングジェルを塗ってから剃るのが基本です。カットはハサミではなく、切断面が平らになるのでチクチクしにくい、トリマーがおすすめ。最後は、保湿剤を塗ってください」(同社広報部)

 これらの情報を参考に、あなたも早速お手入れしてみては?
(取材・文=石原たきび)

<取材協力>
青山セレスクリニック http://datumou-tokyo.jp/mens/
シック・ジャパン https://www.schick-jp.com

「普通の汗」「冷や汗」「脂汗」は全部同じ成分だった! 意外と知られていない、汗のメカニズム

ase0810.jpg
イメージ画像(足成より)

 まだまだ暑い日が続く日本列島。汗っかきにとっては悩ましい季節だ。日中に外に出ようものなら、一瞬で汗だくになることも多い。噴き出る汗を何度も拭ううちにハンカチもびしょびしょになる。いっそ汗をかかない体がほしい――。そう思う人も少なくないだろう。

 しかし、汗の専門医として過去30年近くにわたって多くの患者を診てきた五味クリニック院長・五味常明氏は「汗は大いにかくべき」だと主張する。

「恒温動物であるヒトは、汗をかくことで体温調整をしているんです。もし汗をかかない体になると、代謝で発生した熱によって体温がどんどん上昇し、45℃前後で死に至ります」(同)

 五味先生によれば、汗の成分は99%以上が水。そこにわずかな量の塩分が含まれ、さらに微量なカリウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、重炭酸イオンなどのミネラルや電解質が混じっているという。

「水に近ければ近いほど、体温調整の効率がよい汗です。よい汗の特徴はサラッとしていて、肌の上ですぐに乾く上に、におわないこと。逆に体温調整の効率が悪く、体に必要なミネラルを多く含むのが悪い汗で、ベトベトしている。舐めると、しょっぱかったり、酸っぱかったりします」

 舐めて味がしたら、健康面で黄色信号なのだ。ところで、暑い時にかく汗のほかに、緊張した時にかく冷や汗や脂汗もある。これらも、同じ成分の「汗」なのだろうか?

「汗には、暑い時にかく温熱性発汗、緊張した時にかく緊張性発汗、ストレスを感じた時にかく精神性発汗、辛いものを食べた時にかく味覚性発汗の4種類があります。冷や汗や脂汗は緊張性発汗と精神性発汗に当たりますが、成分はどれも同じですね」

 どうやら、サラッとした「よい汗」をかくための体調管理に留意しつつ、暑い夏はあきらめて汗を拭き続けるしかないようだ。

「ちなみに、かいた汗は全部拭いちゃダメですよ。汗は皮膚上で蒸発することで体温を下げる働きを持っています。全部拭いてしまうと余計に多くの汗が出て、いつまでも止まらないことがあるんです」

 皮膚面は、常にしっとりとした状態に保つのがベストなんだそうだ。また、制汗剤はワキや足以外の場所に使用すると、熱中症の危険性が高まるそうなので、ご注意を。
(取材・文=石原たきび)

実は紙じゃなかった! 投票箱の中で自然に開く「投票用紙」、その原理とは?

<p> 7月10日は参議院選挙。今回から選挙権年齢が「満20歳以上」から「満18歳以上」に引き下げられたことが話題になっている。これによって有権者数は約240万人増え、全体では約1億660万人となる。</p>

<p> そこで心配になるのが、開票スピード。仮に投票率が50%としても、膨大な数の投票用紙が各地の投票箱に入れられることになる。</p>

<p> しかし、安心してほしい。現在の投票用紙は折りたたんだ状態から投票箱の中で自然に開くため、開票作業の効率化に大きく寄与している。さらに、候補者の名前を読み取る機器や枚数を数える計数機の進化も著しい。</p>

サブコンテンツ

このページの先頭へ